市内を一回り…一歩はみ出してもいますが(笑)
アオバズク 抱卵に入った様子。 虚は観られませんが虚近くで雄は見張りを開始。。 ※トリミング。 ツミ、アオバと抱卵に入りそっと見守ることに…同時に孵化しなければ良いのですが。。。 ![]() コアジサシ 2つの卵が観られますが多分3つあると思います。 ※大きくトリミング。 ここは市施設の臨時駐車場、6月下旬に大きな催物があり駐車場を解放するとか? 抱卵に入り約10日強、孵化から飛出すまでを考えるとギリギリかな? ![]() コゲラ 巣立ちした若鳥に遭遇。 ![]() 親を追掛けていたのかと思いましたが兄弟でした。 お兄ちゃんは自分で餌を捕ってますが弟はお兄ちゃんから餌を貰おうと…甘くありません!! ![]() シジュウカラ 先日、観た一家より数が少なく新たな一家の様子!? ![]() ![]() この3羽の所へ親鳥が来るかと思いましたが別の雛の所へ…残念(笑) ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-31 18:00
| アオバズク
不定期にツミの様子伺いに…
段々と雄、雌を観付け難くなり抱卵に入ったかな? ツミ 探してみたら雌がお食事中でした。 ![]() その後、場所を移動し。 ![]() お食事終了。。毟った羽がお口に。 ![]() 満足した様子で羽繕い。 ![]() 巣へ戻るかと思いましたが巣材補修で枝打ちを始めました。 ![]() ![]() ハイチュウ雌同様、ツミも雌の方が猛禽らしくカッコイイ!! 此方の雄は若く良く観ないと判別がし難いですが…(笑) ![]() 立地がら警戒心が薄く近くまで寄れますが巣は小枝が多いメタセコイアで観察出来ません…涙 ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-28 18:00
| ツミ
2週間振りに公園へ散歩に…
カイツブリの雛は親から離れたかな? 巣だったエナガ、シジュウカラに会えるかな? そんな程度で出掛けてみました。。 カイツブリ 2羽の雛は片親づつに分れベッタリ…未だ餌を貰い甘ったれの様子。 2番子に入れば夏の暇潰しになるのですが!? ![]() ![]() シジュウカラ この数日に巣立ったシジュウカラ一家に遭遇。 親鳥を含む約10羽弱が入乱れ… ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ~帰ろうかとしたら頭上からジュリジュリ… この辺では聞きなれない囀り高山で良く聞く囀り…あっ!メボソ!! 葉も生茂り動きも速く中々追い切れず...1時間以上追掛ける羽目に… 例年ならエナガ観察中の4月末にムシクイを初認するのでがこの時期、この公園では珍しい。。 地味な鳥ほど美しさを感じ本日は気分良く家へ帰ることが出来ました!! 訂正 ジュリジュリの鳴声で疑うことなくメボソと思いましたが 考えたらシジュウカラ雛がジロロ・ジロロの声で付いて行くのを思い出し調べ直した次第。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホオジロ スッカリ忘れていたオオタカを確認へ…そんな程度では確認も出来ず...(笑) 肩を落とし車へ戻る途中ペアのホオジロが近くの葦に… ![]() ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-26 22:00
| オオムシクイ
山から帰り気力なく…
特別な場所、特別な鳥が入る訳ではありませんが家から30分内をウロウロ… アオバズク 6~7月の遊び場をキープするため数ヶ所のアオバとツミ探し…但し家から30分内!アセアセ ![]() ![]() セッカ 麦の穂も1週間ほど前から比べ一気に色付き収穫も近し!? 麦畑に巣があるようですが収穫までに間に合うかな!? 今期は1ペアしか確認出来ず? 昨年は3~4ペア居たのに… ![]() キアシシギ 今年は珍しく長居してくれてます! ムナグロは数羽を観る程度で殆どが旅立ちました。 コチドリは営巣中と云うこともありますが今年は探さないと観付けられず?。。。 ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-25 21:29
| アオバズク
山モードになり野鳥にのめり込む切っ掛けとなった私の聖地へ…
人と出会うことも無かった40年程前から通い年々人も増え町としては 観光収入も増え良いことなのでしょうが当時を知る私には複雑な思い… 一時期は1ヶ月毎週末通ったこともありますが今では年1の聖地巡礼に。。 40年近く通っていても今年も新しい発見があったりし矢張り私の聖地です! ※山モードになったのに今回で満足して仕舞い…行きたい所もなく…困 ノジコ 今回は2泊3日、1日目は雨の降る夕方着、先ずは大好きなノジコを観ないと落着かず... 正面顔も面白いですね。。 ![]() ISOを上げてもシャッターは2ケタ後半…囀るとブレて仕舞い口を閉じてる所を… ![]() 明けて2日間は晴れ渡り光が強く… ![]() 良い所では撮れず結果はイマイチでしたが囀りや何とも云えぬ色合い堪りません!! ![]() チゴモズ この地域で観始めて7~8年になりますが寿命等を考えると既に1、2回は代替わりしてるかな? 昨年、今年とこの近くで他の雄の個体も観ていますが何時まで観られるか? 他で営巣していた所は今では姿は観られず... 雄の個体、近くの枯れ木にとまってくれましたが朝陽が強く… ![]() 雌へのプレゼントなのか虫を捕まえ格闘中!? ![]() この時期なら雌も... ![]() 雌にプレゼントを持って来ましたが何が気に入らないのか雄を追い飛ばし…怖! ![]() ブッポウソウ 個人的には余り思い入れがないため今年も来てるなぁ~程度で直ぐ移動。。 木々の隙間からコッソリと撮影。 ![]() オシドリ 陽の暮れた頃、舞い降りて来ました。。 ![]() 今回の収穫!? 山菜が大好きで青空売場を覗いてます! 毎回探していた「うるい」をゲットすることが出来ました!! 鳥観の時期より山菜は少し早く何時も「遅いよ!」と… 左より うるい、あまどころ、根曲がり竹。 シンプルに素材の味が分かるお浸しで美味しく頂きました。 ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-22 18:03
| チゴモズ
家から車で3分、小さな公園に9年振りにツミがやって来ました!
渡って来たばかりは近くの小学校付近に居たのが此方の公園へ移動した様子。 前回は営巣途中で放棄し姿も消えてしまいましたが今回は成功を祈るばかり!! ツミ 着いて直ぐ心の準備もなくズームの調整も出来ず…アセアセ ![]() ![]() 残念ながら若い雄。。 露出で遊んでみました。 ![]() 個人的には雌の方が猛禽らしく雄より大好きです! ![]() お食事中の雌。 ![]() 雌から「うん」を頂きました。。。 ![]() 巣材集めに奔走中の雌…残念ながら巣は枝が多く観られません…残 5月2週目雌の姿が観られなくなり営巣に入った様子!? ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-20 06:00
| ツミ
地元でのシギチも例年通り盛上りもなく終焉を向かえた様子?
出掛けた先でツルシギ、ツバチが観られこの春は大満足。。 心残りはこれまた相性の悪いサルハマ… 観に行こうとしたら抜け、今は!?…今更行くのも... まぁ~その内、撮れるでしょう!? と云うことで気分はシギチモードから山モードへ移り変るまえにコアジサシの集団営巣地へ… コアジサシ 飛んでは舞戻り何度目でしょうか要約受入れて貰えた様子。 ![]() まだ雌の受入れ体制ではない様子で彼方此方で追払われてます。。 ![]() ![]() 飛んでるのも1枚くらいと思い… コチドリも同居するのでが矢張り少ないですね!? この地域だけの問題なのか?… ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-18 18:39
| コアジサシ
他の地域へ出掛けても行き又は帰りに地元の田んぼ回りは欠かしませんでしたが
何故か今期はコチドリが珍鳥状態? 今回、鳴声を聞き捜索した所、要約3羽を確認。。。 例年なら数えきれないほど入っているのに!?… コチドリ 軽トラがバンバン走るこの畔に営巣するの? ![]() その後もこの辺りへ行くと1ペアを確認、営巣するのかな? ![]() セッカ 1週間ほど前はまだ青々していたのが段々と黄金色に色付いて来ました。。 ここが「なつみずたんぼ」になる場所です! ![]() キアシシギ 先日観た田んぼには6羽、ムナグロの群れに2羽そしてこの7羽、都合15羽を確認。 地元で15羽は珍しく多いです。 ![]() ムナグロ この数年、今まで入っていた違う田んぼに入る様になり20羽弱を確認。 ![]() 畔から泥だらけのミミズを捕まえアライグマの様に洗うんですね~ ![]() 数日後、疎らに散っていたのが1ヶ所に30羽ほど集結、そろそろ旅立つのかな? ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-17 18:00
| コチドリ
エナガ観察を一緒にしていた方から放棄したと思われたシジュウカラの巣から
賑やかな雛の鳴声がすると連絡を受け14日から雛の巣立ちの為の撮影に入りましたが!? 本日、16日 8:10に縦に3羽が顔を出し6羽が巣立ちしたと… 朝から用事があり立会えず私が行った時には葉が生茂る木の天辺付近で撮影出来ず。。。 巣は地上1m程度で覗いた所、いつ巣立ちしても良いくらい大きく1~2日とは思ったのですが… 観察も碌に行わず巣立ちを撮ろうなんって甘い考えでは撮れませんね!!…アセアセ ※同公園で2ヶ所のシジュウカラの巣を確認しており1ヶ所はGW明けに無事巣立ち。 シジュウカラ 巣のある場所は公園駐車場際で割れ目の角度も悪く離れて撮ると車や建物等が どの角度からも入り1~2mにカメラをセットし広角であおりリモコン撮影しかないと判断。 雛の巣立ちの飛び出しを撮りたく親鳥で試験撮影をしてましたが巣のある場所は非常に暗く 深度を稼ごうと絞り込むもISO3200にしてもシャッター上がらず… 日中シンクロも試しましたがGNが低く閃光時間が長く止められず... そんなどうでも良い画を… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-16 16:22
| シジュウカラ
先日、ツルシギ探しをしている合間に撮影した普通種を…
天候の悪い中、普通種でもそこそこ観られ最後にツルシギにも会え また、もう1種観たかったツバチもリベンジした2日後に観られ楽しいプチ遠征に。。。 ソリハシシギ 内陸の地元では中々観られなくなり天候も相俟って観られてチョット嬉し~ ![]() タカブシギ 此方は夏はレギュラーメンバーですが春は地元には入りません? ![]() タシギ ずんぐりむっくり何故か大好き!! あっ!似てるから… ![]() キアシシギ 地元で7羽観て喜んでますがこちらではどっさり入ってました(笑) ![]() 雨の影響で蓮田、田んぼの水位が上がり耕したばかりの田んぼは水位が低く 其方には多少は観られるものの何処かに纏っているのではと考えながら走り回ると! 通り掛ったグラウンドにどっさり居ました!! ハマシギ 地元では観ることなく私的には珍しい?(笑) ![]() トウネン 大きな群れにスプーン状の嘴が混じってないかと!? ![]() キョウジョシギ 今期は未だ地元では観られてません。。 ![]() チュウシャクシギ この地域はチュウシャクの塒があるくらい非常に多く車を走らせビックリして 飛び出すのは9割方チュウシャクです(笑) ![]() ▲
by yukihiro175
| 2018-05-14 20:49
| ソリハシシギ
|
タグ
セッカ(38)
チュウヒ(38) オオタカ(30) ムナグロ(27) コミミズク(26) ハイイロチュウヒ(26) ノビタキ(25) イソシギ(24) アオバズク(22) ケリ(22) エナガ(21) コチドリ(21) クサシギ(20) ツミ(18) タシギ(17) ベニマシコ(17) エゾフクロウ(14) サシバ(14) エリマキシギ(13) オジロビタキ(13) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 フォロー中のブログ
TSUCHIYA BLOG 写鳥倶楽部 鳥ガラ爺さんの3歩記 野鳥大好き!闘将・N 光と風の中で 彩の国 夢見人のフォト日記 比企丘陵の自然 鳥物帖 『ごっちんの鳥見日記』 今日も鳥撮り Mori Photo Blog 花鳥風馬 T/Hの野鳥写真-Ⅲ 外部リンク
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||